コラムcolumn

歯周病と糖尿病の関係

これまで歯周病と糖尿病は異なる病気と考えられていましたが、近年の研究により、これらの病気が互いに密接に関係しており、影響し合っていることがわかってきました。糖尿病患者は、糖尿病がない人に比べて歯を失うリスクが2倍高いという報告もあります。

糖尿病にかかると歯周病になりやすい理由

糖尿病によって血糖値が高くなると、免疫に関与する白血球などの細胞の機能が低下し、病原菌と戦う力が弱まります。この免疫力の低下により、さまざまな感染症にかかりやすくなり、重症化しやすくなります。その中でも、歯周病が特に影響を受けやすいとされています。

糖尿病では、血糖値が高くなるために唾液の分泌量が減少します。唾液は抗菌作用を持っており、歯周病菌の増殖を抑える役割を果たしていますが、唾液の量が減ることでその抗菌作用が低下します。また、糖尿病によって白血球の機能も低下するため、歯周病菌の増殖を防ぐ力がさらに弱まります。このため、歯周病が発症しやすくなります。

さらに、インスリンの働きは細胞にブドウ糖を届けることですが、糖尿病ではインスリンの働きが低下します。その結果、細胞は必要なエネルギー源であるブドウ糖を受け取ることができず、細胞のたんぱく質合成能力や活力が低下します。この影響で、歯周病による組織破壊の修復も困難になります。

また、高血糖状態は血管をもろくし、特に歯茎などの末梢組織で血流が悪くなることがあります。この血流不良も歯周病の進行を助長する要因と考えられています。糖尿病によって引き起こされるこれらの影響は、歯周病の発症や進行に対して非常に不利に働きます。

歯周病が糖尿病に与える影響と血糖値が高くなる理由

歯周病と糖尿病の相互関係が近年明らかになってきました。歯周病菌は歯周ポケットから血管内に入り込むことがあり、その結果、白血球が歯周病菌と戦う際に発生する炎症性物質(TNFα)が血中に放出されます。この物質が、血糖値を下げる働きがあるインスリンの機能を抑制します。インスリンの働きが弱まると、血糖コントロールが難しくなり、血中の糖分が増加するため、糖尿病の発症やその悪化を招くことになります。このような悪循環が続くと、病状がさらに悪化していきます。

また、中等度から重度の歯周病があると、2型糖尿病を発症しやすくなることが、日本だけでなくアメリカの健康栄養実態調査(NHANES)でも報告されています。重症の歯周病では血糖コントロールが悪化する確率が高く、歯周病の治療を行うことで炎症の改善が見られることも報告されています。

このように、糖尿病は歯周病のリスクを高め、逆に歯周病も糖尿病のリスクを増加させるため、両者の間に悪循環が生じます。実際、両方の病気を患っている方が多く見受けられます。これらの病気はいずれも生活習慣病であり、生活の仕方によって発症やその進行が大きく変わることがあります。また、いずれも一度発症すると治療は容易ではありません。そのため、発症を防ぐための日々の注意と、初期の段階での適切な治療が重要です。

歯周病治療が歯茎の炎症をコントロール改善することで、全身性の炎症レベルやインスリン抵抗性、血糖コントロールを改善するため、歯周病を治療すると炎症所見の改善と共に血糖が改善します。

食生活で血糖値を下げる!

糖尿病、脳卒中、心筋梗塞、高脂血症、高血圧、肥満、歯周病などは、生活習慣が原因で発症することが多いため、「生活習慣病」と呼ばれています。これらの病気は単独で致命的でなくても、その結果として深刻な合併症を引き起こすことが多いです。たとえば、これらの病気が進行すると、致命的な状態になったり、日常生活の質を大きく低下させることがあります。このため、生活習慣病が問題視されています。

さらに、生活習慣病に至る手前の状態、つまり病気の予備軍で複数の要因が重なった状態を「メタボリックシンドローム」と呼びます。メタボリックシンドロームは単なる予備軍ではなく、複数のリスク要因が重なることで、単独の病気よりも何倍もの高い確率で重篤な疾患を引き起こす可能性があります。そのため、メタボリックシンドロームは非常に注目されています。

生活習慣病の原因として、現代人の「食」の問題が挙げられます。現代の食事は、高脂肪や酸化脂質(特に動物性脂肪の多さ)、繊維質の不足、精製された穀物や高度に加工された食品の摂取、噛む力を必要としない軟食化した食品、食品添加物の多さ、単糖類の摂取増加などが特徴です。また、先進国では飽食による摂取カロリーの過多や運動不足も問題となっています。このような食生活に気を付けることで、糖尿病や歯周病に対する抵抗力を高めることができます。

食行動にも注意が必要です。腹八分目を心がけ、早食いやまとめ食いを避け、時間をかけてよく噛んで食べることが重要です。食事は寝る前の2時間以内には摂らず、規則的な食生活を心掛けると良いでしょう。和食を推奨し、野菜をしっかり摂ることも大切です。また、食べる順番も考慮することが効果的で、野菜、タンパク質、炭水化物、デザートの順で食べると良いとされています。

噛むことには多くの利点があります。噛むことで血糖値の上昇を抑え、ホルモンの変化が起こり食欲が低下します。また、時間をかけてよく噛むことで満腹中枢が刺激され、過食を防ぐことができます。さらに、噛むことが脳を活性化させ、認知症予防につながります。唾液の分泌が増え、免疫力が向上し、歯や粘膜の健康維持と修復にも役立ちます。このような効果を得るためにも、歯周病から歯を守り、健康な生活習慣を心がけましょう。