診療案内Menu

顎関節症

顎関節症とはどんな病気?

顎関節症とは、顎の関節や咀嚼筋に異常が起こり、「顎が痛い」「口が開きにくい」「音がする」「ものが噛みにくい」といった症状が現れる病気です。
このような症状を持つ人は日本人の7~8割と言われていて、しっかり治療を受けている人は7~8%と言われています。比率は女性が多いのですが、実際には男女差はありません。
女性の患者さんが多い理由として、女性は顎の筋力が弱いとか筋肉の血液循環が悪いといったことも考えられますが、女性の方が痛みに耐えられるためにかなり悪化してしまい、結果的に病院を受診せざるを得ない状態になってしまうのではないか、ということが考えられます。

顎関節症はどんな症状が出るのか?

症状は「口が開きにくい」「口を開けると音がする」「あくびをしたり、硬いものをかんだりすると顎関節の付近が痛い」「肉やするめを食べると、すぐにアゴがだるくなる」など様々で、中には肩こり、頭痛、めまい、耳鳴りなどをともなうこともあります。歯科医院を受診される方は、痛みに悩んでいる方が圧倒的に多いです。
顎関節症は、多少の症状は特別な治療をしなくてもいずれ自然に治まることも多いのですが、日常生活に支障がる方は悪化する前に受診しましょう。

現在では、顎関節症は歯医者で診てもらう病気だとの認識が高まってきた影響で、虫歯、歯周病に次ぐ「歯科第三の疾患」であると言われています。

顎関節症の原因は何か?

顎関節症の原因には、日常生活の中で無意識に行っている習慣がが多く、これを自覚し改めることで、予防や症状の緩和が可能です。快適な生活を送るためには、成り立ちを正しく理解し、きちんと手当てをすることが大切です。

また、図のように、原因が単独で、あるいはいくつか複合して顎関節や咀嚼筋に悪影響を及ぼし、顎関節症の発症に至ります。

すなわち、顎関節症は単一の原因や病態をもっている病気ではなく、同じような症状をもっている顎関節症患者であっても、その原因や病態は必ずしも一緒ではありません。

当院で治療ができる顎関節症の原因

原因 原因の種類 その他
パラファンクション 睡眠時プラキシズム、覚醒時プラキシズム いろいろな口腔習癖、楽器演奏など
情動ストレス 職場でのストレス、介護負担 近所づきあいなど
咬合異常 前歯節オープンバイト、片側性クロスバイト 歯科治療の誤りなど

治療方法

スプリント治療

マウスピースで顎の位置を正常な位置にしていく治療方法。
→マウスピース装着時にしか顎を正常な位置にできません。

リポジショニング治療

顎関節に適した咬み合わせにするために、仮歯(プロビジョナルレストレーション)を装着して咬み合わせから治療する方法。

治療の流れ

  1. 診断用模型上下の印象(歯型取り)
  2. 咬頭嵌合位でのBT(シリコンBT)(咬み合せの位置を決定すること)
  3. CT精査撮影(SL)
  4. 顎関節 分析診断
  5. 顎関節診断カウンセリング(診断結果と治療説明)
  6. マウスピースの作成
    →基本的に上顎での作成
  7. マウスピースの装着
  8. マウスピースの調整と経過観察 (頻度:1週間に1回、1か月に1回)
    顎の位置の確認(CT撮影)
  9. 安定後メタルスプリントの作成もしくはプロビ作成
    →装着期間 約1か月
  10. 経過観察後良ければ顎の位置をCTにて確認
  11. 顎の位置の確認し、良ければ最終的な被せ物に変えていく
  12. 最終的な被せ物終了後、メンテナンスにて咬み合わせのコントロールをしていく(1~3か月)