コラムcolumn
誤嚥性肺炎は歯周病とも関わりがある?
誤嚥性肺炎と歯周病の関係
誤嚥性肺炎は、飲食物や唾液が誤って気管に入り、そこに含まれる細菌が肺に感染することで引き起こされる病気です。特に高齢者では、嚥下機能が低下しやすいため、誤嚥性肺炎が発生するリスクが高くなります。この病気と歯周病の関係は密接です。口腔内の衛生状態が悪いと、唾液中に多くの細菌が含まれることになり、その中には歯周病を引き起こす「歯周病原性細菌」も含まれています。
歯周病が進行すると、歯周ポケットに多くの細菌が蓄積され、唾液に混ざります。この唾液が誤って気管に入り込むことで、肺に細菌が侵入し誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。したがって、歯周病があると誤嚥性肺炎を発症する可能性が高くなり、逆に、口腔内の衛生を保つことで、このリスクを軽減することができます。歯周病の予防や治療は、誤嚥性肺炎を予防するためにも重要な役割を果たしています。
誤嚥性肺炎の症状
誤嚥性肺炎の症状は肺炎と似ていますが、嚥下機能が低下している高齢者や嚥下障害を持つ方には特徴があります。主な症状としては、まず発熱があります。これは体が感染に対して防御反応を示しているためです。また、咳や痰が出ることも一般的で、特に痰が黄色や緑色になる場合は、細菌感染を示していることがあります。
さらに、呼吸が浅くなり、息切れを感じることも多くあります。これは肺が十分に機能しなくなるために酸素の供給が不十分になるからです。加えて、食事や飲み物を摂取した際にむせたり、飲み込みにくさを感じる嚥下障害が悪化することもよく見られます。むせた後に咳が止まらない場合や、飲食後に症状が悪化する場合は、誤嚥性肺炎の可能性が高まります。
また、全身的な症状としては、倦怠感や食欲不振、脱水症状が現れることがあります。特に高齢者の場合、これらの症状が現れた際に、誤嚥性肺炎を早期に発見して適切な治療を受けることが重要です。
誤嚥性肺炎になる原因
誤嚥性肺炎は、主に食べ物や飲み物、唾液が誤って気管や肺に入る「誤嚥」が原因で発生します。通常、私たちが飲み込む際には、喉頭蓋という構造が気管をふさぎ、食べ物や飲み物が食道に向かうようにしています。しかし、嚥下機能が低下すると、喉頭蓋が正常に働かず、食べ物や液体が誤って気管に入ってしまうことがあります。
特に高齢者や嚥下障害を持つ方は、筋力の低下や神経の働きが衰えることで、飲み込みの機能が弱くなり、誤嚥が起こりやすくなります。この誤嚥が繰り返されると、口腔内の細菌や唾液中に含まれる歯周病原因菌が気管や肺に侵入し、肺に感染を引き起こします。これが誤嚥性肺炎の発症メカニズムです。
また、口腔ケアが不十分な場合、口の中に多くの細菌が繁殖し、それが誤嚥によって肺に運ばれやすくなります。特に歯周病が進行している場合、歯周病原性細菌が唾液中に多く含まれるため、誤嚥によって肺炎を引き起こすリスクが高まります。
誤嚥性肺炎の治療法
まず、肺炎の原因となる細菌に対して抗生物質を使用することが基本的な治療法です。細菌感染が原因で発生するため、適切な抗生物質を選択し、感染を抑えます。
誤嚥のリスクが高い場合は、嚥下機能の改善を目指すリハビリテーションも併用されます。言語聴覚士や理学療法士が嚥下機能のトレーニングを行い、食べ物や飲み物が誤って気管に入るのを防ぐための訓練を行います。嚥下訓練には、飲み込む筋肉の強化や正しい姿勢を保つ方法、食事の際の工夫などが含まれます。
誤嚥性肺炎の予防
誤嚥性肺炎を予防するためには、飲食物を誤って飲み込んでしまうリスクを防ぐため、食事の仕方を工夫したり、食べやすい物を選ぶといった配慮をすることが大切です。
また、歯周病菌の増殖を抑えることも重要です。歯周病菌は、プラーク(歯垢)と呼ばれる歯の表面に蓄積された細菌の塊の中に生息しており、これが口腔内に留まることで、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。したがって、毎日丁寧に歯磨きを行い、口腔内の汚れをしっかりと取り除くことが基本的な予防策となります。しかし、歯磨きだけでは完全にプラークを除去することは難しいため、定期的に歯科医院でクリーニングを受け、歯垢や歯石を取り除いてもらうことが非常に効果的です。
さらに、歯周病は生活習慣病の一つでもあり、生活習慣の見直しが予防の鍵となります。特に喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因であり、禁煙することが歯周病予防には不可欠です。もちろん、栄養バランスの取れた食事や適度な運動も、歯周病の進行を抑えるのに役立ちます。