コラムcolumn
歯周病と脳梗塞・心筋梗塞(心臓病)の関係
歯周病は脳梗塞・心筋梗塞とどう関係があるのか
歯周病は歯と歯肉の間に細菌が感染し、歯肉が炎症を起こす病気です。歯周病が進行すると、細菌やその毒素が血流に乗って全身に広がることがあります。このような状態が続くと、血管の内壁に炎症を引き起こし、動脈硬化を進行させる原因となることが知られています。動脈硬化が進むと、血管の内壁にコブのようなものができたり、血管が狭くなったりして血液の流れが悪くなります。
このような血管の状態がさらに進行すると、血管の内側にたまったプラークが破れ、血栓(血の塊)ができることがあります。この血栓が血管を塞いでしまうと、血液がその先の組織に届かなくなり、脳でこれが起こると「脳梗塞」、心臓で起こると「心筋梗塞」となります。脳梗塞や心筋梗塞は、いずれも命に関わる重大な病気であり、また生活の質にも深刻な影響を与えることがあります。
つまり、歯周病が進行すると、細菌やその毒素が血管に悪影響を与え、動脈硬化を引き起こすことで、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるのです。
脳梗塞や心筋梗塞はどのような病気か
血管内部に付着した細菌が出す毒素や、免疫細胞との闘いによって、血管の内壁に炎症が発生します。この炎症によって血管内壁に傷ができ、その傷から悪玉コレステロール(LDL)や免疫細胞が血管壁の内側に入り込み、血管壁が厚くなることで血管内部が狭くなります。これにより血液の流れが悪くなり、動脈の柔軟性が失われていきます。この状態を「動脈硬化」と呼びます。動脈硬化が進行すると、血管壁の内側に沈着したプラークが破裂し、血栓(血の塊)が形成されることで血管が詰まります。その結果、血液が詰まった部分以降の組織には血液が届かなくなり、これを「梗塞」といいます。
脳で梗塞が起こると「脳梗塞」となり、心臓の冠動脈で梗塞が発生すると「心筋梗塞」となります。梗塞によって血流が途絶えた組織は生存できず、組織の細胞が死んだり、機能が障害されたりします。脳梗塞や心筋梗塞は生命に危険を及ぼす重大な病気であり、また生活の質を大きく低下させることがありますが、その根本的な原因は血管の問題にあります。
心筋梗塞や狭心症は、血液が不足する状態であるため「虚血性心臓疾患」と呼ばれ、これらは癌や脳卒中(脳梗塞を含む)と共に日本人の三大死因の一つです。アメリカでは心血管疾患(心臓病)が死亡原因の第一位であり、毎日約2,400人が心血管疾患で亡くなっています。日本でも食事や生活習慣の欧米化に伴い、血管疾患の増加が顕著になっており、他人事とは言えない状況になっています。
心筋梗塞のリスク要因には、高血圧、肥満、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症(痛風)、ストレス、喫煙が挙げられます。また、脳卒中は脳の血管が血栓によって詰まる「脳梗塞」と、血管が破れて出血が起こる「脳出血」や「くも膜下出血」に分類されます。脳梗塞の最大のリスク要因は高血圧であり、高脂血症、糖尿病、心疾患もリスクを高める要因です。アテローム脳梗塞は心筋梗塞と同様に動脈硬化が原因となります。
歯周病菌が脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす理由
脳梗塞や心筋梗塞の原因となる動脈硬化は、これまでは主に食生活や運動不足、ストレスといった生活習慣が関与していると考えられてきました。しかし、最近では歯周病菌などの細菌感染も動脈硬化の要因として指摘されています。
歯周病は、歯と接触している部分の歯肉が炎症を起こし、潰瘍の状態になる病気です。この歯肉の傷口から細菌が侵入すると、血液中に細菌が入り込み、菌血症を引き起こすことがあります。この細菌が血管の内皮細胞に侵入すると、動脈硬化が発生または悪化します。また、歯周病菌が分泌する内毒素が血管内に入ることで血管に炎症を引き起こし、動脈硬化のリスクを高めます。さらに、歯周病菌が血小板を凝集させる働きもあり、これにより血栓が形成されやすくなります。動脈硬化や血栓の形成は、いずれも脳梗塞や心筋梗塞の原因となります。
具体的には、脳梗塞の患者において、歯周病の原因菌の量が一般の人の1.2倍とされることが知られています。また、歯周病原因菌が血流に乗って心臓の弁膜に見つかることが報告され、一部では注目を集めました。日本成人病(生活習慣病)学会によれば、歯周病患者は心臓や脳血管疾患のリスクが1.19倍に増加し、特に65歳以下では1.44倍になるとされています。閉塞性動脈硬化症の患者では、閉塞部と唾液から歯周病原因菌が90%以上の高い割合で検出されたという研究結果もあります。これは、歯周病原因菌が口腔内で血小板に取り込まれ、全身に生きた菌として運ばれることで、粥状硬化病変や動脈瘤の形成に関与している可能性が考えられます。
最近の研究では、歯周病治療が血管の内皮機能を改善することが報告されており、歯周病が心血管疾患のリスクを高めることもわかっています。そのため、歯周病と心血管疾患のいずれかを適切に管理することで、もう一方のリスクも軽減できる可能性があります。具体的には、歯石を取り除くことで循環器疾患や心筋梗塞のリスクが低下するという研究結果もあります。
歯周病の治療、予防で甲府の皆さまにいつまでも健康に過ごしていただけるよう、全力でサポートさせていただきます。