診療案内Menu

一般歯科

虫歯とは

虫歯とは、プラーク(歯垢)から発生する酸によって歯が溶かされ(脱灰)、穴の開いた状態のことです。
通常は脱灰の状態から、唾液の再石灰化の働きにより元の状態に戻されますが、再石灰化が脱灰に追いつかなくなったとき、歯のエナメル質に穴が開きます。

子供と大人の虫歯には違うところが多くあります。子供の虫歯は、入り口は狭くても奥の方で進行していて、ある日突然穴が開くということがあります。歯の神経まで達していることが多いため、痛みを感じます。

一方大人の場合は大きく分けて3つ。

  • 子供と同様に、歯の溝や、歯と歯の間、歯肉に接する部分から発生する虫歯。
  • 子供のころ治療をした歯と詰め物のわずかな境目から虫歯ができたり、虫歯が取りきれておらず菌が繁殖したり、詰め物が取れて象牙質が露わになったまま放置すると虫歯が進行します。
  • 歯と歯肉の境目、特に高齢者に多くみられます。なぜなら、歯周病や加齢によって、歯肉の位置が下がってくるためです。歯は本来、硬いエナメル質でおおわれていますが、歯肉が下がってやわらかいセメント質や象牙質が露出すると、細菌が付着しやすく虫歯になりやすいのです。

  1. エナメル質をおかして象牙質まで達したむし歯
  2. 歯髄まで達したむし歯
  3. 根の先にできたウミのフクロ

虫歯の原因

むし歯の4つの原因

虫歯の原因となる二大要素はプラークと菌です。虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサに活発に増殖し、その際にグルカンというネバネバした物質を作ります。
これによりミュータンス菌は歯に付着しやすくなり、そこを絶好のすみかとします。この細菌の集合体がプラークです。食べかすのように見えますが、実は細菌の塊なのです。

プラークはきちんと歯磨きすれば除去できますが、プラークが硬化し歯石になると歯磨きでは除去できません。そのまま放置しているとますます口腔内環境が悪化します。

酸が作られるまで、少し時間がかかるので、虫歯の原因を早く除去することが虫歯予防には最も効果的でしょう。
虫歯は初期を除いては自然治癒することはなく、放置しているうちにどんどん悪化してしまいます。早期発見早期治療が重要ですが、虫歯になってから治すのではなく、予防することが一番大切です。

虫歯の進行度と治療方法

う蝕(うしょく)とは虫歯のことで、専門用語で「カリエス」といいます。頭文字のCを取って、Co~C4で虫歯の進行度を表します。

う蝕症第1度(C1)・軽度のむし歯

(C1)・軽度のむし歯

虫歯がエナメル質に留まっているか、象牙質のごく表面が侵された程度の初期のものです。
黒い着色や白濁(白い斑点)が現れるが、痛みなどの自覚症状はありません。虫歯の部分を削り、レジンプラスチックで詰め物をします。

う蝕症第2度(C2)・中程度のむし歯

(C2)・中程度のむし歯

虫歯が象牙質内に進行したものです。歯の神経はまだ侵されていない状態です。
甘いものを食べた時に痛みを感じたり、冷たいものがしみるなど、自覚症状が現れます。
虫歯の部分を削った後、歯の神経を保護する薬剤や外来刺激を遮断する薬剤を入れます。その後、銀歯などの詰め物を作ります。

インレ

う蝕症第3度(C3)・重度のむし歯

(C3)・重度のむし歯

虫歯が進行して歯の神経に達したもの。虫歯に侵された部分を除去するとすぐに歯の神経が露出します。
C3では細菌感染などによって歯の神経に炎症が起こります。それを放置していると炎症が拡大し、痛みが発生します。
根の先まで炎症が達すると、根の先端から外へ炎症が及び、歯肉や頬部が腫れて、膿が出る場合もあります。
歯の神経を除去し、根管を清掃拡大し、薬剤を詰めます。その後、銀歯などの被せ物を作ります。

根管治療

支台構築支台構築

歯冠修復歯冠修復

う蝕症第4度(C4)・末期のむし歯

(C4)・末期のむし歯

虫歯の末期で、根だけが残っている状態です。ほとんどの場合は抜歯になります。
抜歯後はブリッジや入れ歯、またはインプラントになります。

要観察歯(Co)

(Co)

歯の表面がわずかに溶けて(脱灰)白くなっていますが、まだ虫歯になる前の状態です。
この段階なら、しっかりした歯磨きや歯を強くするフッ素を使って虫歯予防を強化すれば、進行を食い止めることが出来ます。

根管治療

虫歯の除去

虫歯の除去

虫歯菌によって汚染された歯髄歯の神経を除去します。

根管内の消毒

根管内の消毒

歯髄の管は部位や個人により本数が異なる上、形状も複雑ですが1本1本丁寧に消毒洗浄します。

薬の充填

薬の充填

歯髄がなくなった歯は再感染しやすいので薬を緊密に詰め、細菌の温床を除去します。

確認

確認

根の先まで薬が入っているかレントゲンで確認します。

被せ物の作製

被せ物の作製

根管治療終了後、被せ物の型取りを行います。

※歯が割れた症例の8割が、根管治療後に被せ物の処置をしていない事が判明しています。