医院案内About
マタニティ歯科
どうして妊娠期に歯科医院に行くの?
「妊娠期に歯医者さんに行く必要があるの?」と思うかもしれませんが、妊娠中は「ホルモン変化による歯周病のリスク増加」「つわりで口腔ケアができず虫歯や歯周病が進行しやすい」等お口の健康状態が悪くなるお母さま方が多いです。
また、お子さまのお口の環境を整える準備は、妊娠中から行うことができます。
妊娠中は歯周炎になりやすい
妊娠中の歯周病は、早産のリスクを約7倍も高めるとされています。そのため、妊娠中の歯周病には特に注意が必要です。妊娠中は通常よりも歯周病になりやすい傾向があります。
この理由として、妊娠中は「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2種類の女性ホルモンの分泌が増加することが挙げられます。歯周病の原因となる細菌はこれらのホルモンを栄養源とするため、妊娠中は歯周病が進行しやすくなります。また、妊娠中のつわりがひどい場合には、胃液が逆流して口腔内が酸性になることがあります。このため、歯が溶けやすくなり、虫歯のリスクが高まります。
妊娠中は生活リズムや体調の変化によって口腔環境が悪化しやすい時期です。しかし、歯周病や虫歯は、適切なお口のクリーニングと歯科医院でのケアによって予防することが可能です。妊娠中でも、体調が良好であれば定期的な歯科検診とメンテナンスを受けることをお勧めします。これにより、健康な口腔環境を維持し、妊娠期間中の口腔のトラブルを防ぐことができます。
むし歯・歯周病は保護者からうつる!?
お子さまのお口を守るための予防歯科は、妊娠中から取り組むことができ、当院ではこれを「マイナス1歳からの予防歯科」と呼んでいます。このアプローチにより、適切な知識と対策を事前に講じることで、生まれてくるお子さまの虫歯のリスクを大幅に減少させることが可能です。
生まれたばかりのお子さまの口腔内は無菌状態であり、虫歯菌や歯周病菌は存在しません。これらの菌は主に、食べ物やお世話をする保護者から感染すると考えられています。つまり、保護者のお口のケアが不十分であると、お子さまに菌が感染しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
そのため、妊娠中から適切な口腔ケアを行うことが非常に重要です。具体的には、定期的な歯科検診やクリーニングを受けることで口腔内の細菌を管理し、健康な口腔環境を保つことが推奨されます。これにより、赤ちゃんに菌をうつすリスクを低減させ、お子さまを歯科疾患から守ることができます。
また、妊娠中に歯科医師からのアドバイスを受けることで、出産後の口腔ケアの方法や、赤ちゃんが成長するにつれて必要となる予防策についても理解を深めることができます。お子さまが健康な口腔環境で育つために、早期の予防と適切なケアが大切です。
妊娠期の治療について
「妊娠中に治療をしても大丈夫なの?」と思われるお母さまも多いかもしれません。
実は、妊娠中であっても、ほとんどの治療が可能です。適切な治療のもと、週数に合わせた治療をいたします。
当院では妊娠中、経験豊富な歯科医師が適切な治療や処置を行っておりますので、ご安心ください。
妊娠初期
妊娠4ヶ月までの妊娠初期では、母体や胎児がまだ安定していないため、大きな治療を行うには適さない時期です。このため、妊娠初期には主に検診や体調が良好な時に行える検査、簡単なクリーニング、ブラッシングの指導などが中心となります。ご相談がありましたら、ぜひお知らせください。
また、妊娠の可能性がある方は、受付でその旨をお申し出ください。妊娠中に使用を避けた方が良い薬剤で治療いたしますので、安心してご相談いただければと思います。妊娠中期(安定期)
妊娠中期(妊娠5〜7ヶ月)は、妊娠の経過が比較的安定している時期であり、母体と胎児の健康も良好であることが多いため、歯科治療を受けるのに適した時期とされています。
(抜歯や歯周外科、インプラントなどの出血が多い治療、治療時間が長いもの以外)
妊娠後期、出産後は体調の変化などで通院が難しくなることも予想されるため、この時期に治療することをおすすめします。
妊娠後期
妊娠8ヶ月以降の妊娠後期はお腹が大きくなるので、長時間の診療がが難しくなります。 また、体調が変化しやすい時期なので、長時間の治療は避け、検診や短時間での簡単な処置、クリーニング程度などに留めておくことをおすすめします。