医院案内About
一般小児歯科
小児歯科の重要性とケアのポイント
虫歯菌の伝播と予防
生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内は無菌状態ですが、その後、虫歯菌がどこからやってくるのでしょうか?一般的に、虫歯の主な原因は口腔内の細菌と糖分です。特に、親が子どもと同じ食器や箸を使うことで細菌が伝播しやすくなります。また、糖分を多く含む食品や飲み物を与えたり、食後に歯磨きを怠ったりすると、子どもの虫歯のリスクが高まります。大切なお子さんの歯を守るためには、親が良い歯磨き習慣を見せ、定期的に歯科検診を受けることが重要です。中央歯科医院では、妊娠中のお母さんにも歯の治療を受けていただくことで、ママになる準備を整えることをお勧めしています。
感染の窓とその対策
乳歯が生え揃うまでの1歳半から3歳の期間は、「感染の窓」と呼ばれ、虫歯菌に感染しやすい時期です。この期間に虫歯菌に感染しなければ、その後も虫歯になりにくいとされています。また、乳歯は必ず永久歯に生え変わりますが、その時期も注意が必要です。生え変わりの時期に虫歯菌が口腔内に存在すると、生えたばかりで抵抗力のない永久歯が虫歯に感染してしまいます。
各時期のケアポイント
乳歯が生える前
乳歯が生え始めるのは生後半年くらいからですが、それ以前でも口腔内の粘膜はデリケートです。虫歯菌に対する抵抗力が弱いため、気になることがあれば、早めに歯科医に相談することをお勧めします。
乳歯前期(生え始め)
生後半年ほどで下の前歯から乳歯が生え始めます。この時期には、授乳後や離乳食の後にお口の中を清潔に保つことが重要です。お水を飲ませたり、ゆるま湯に湿らせたガーゼで歯の汚れを拭き取ることで、歯磨きの準備を少しずつ始めましょう。
乳歯後期(生え揃い後)
1歳前後で歯が生え揃い始めたら、お子さんに歯ブラシを持たせる習慣をつけましょう。親が仕上げ磨きをすることで、正しい歯磨き習慣を身につけることができます。また、食事の時間をきちんと設定し、だらだら食べを避けるように心掛けましょう。
永久歯前期(生え始め)
5~6歳になると、奥歯に臼歯という永久歯が生えてきます。この歯は咬み合わせる側の表面の溝が深いため、虫歯になりやすいです。念入りな歯磨きを心掛け、必要に応じて矯正治療を検討することも大切です。気になることがあれば、早めにご相談ください。
永久歯後期(生え揃い後)
中学生になる頃には、自分で口腔内のケアができるようになることが理想です。この年齢では、歯の重要性を理解し、将来のためにも定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
お子さんの虫歯について
当院の虫歯治療
できる限り削らない治療
子供の虫歯は、見えづらい奥の部分で静かに進行し、ある日突然穴が開くことがよくあります。このような場合、虫歯が進行して歯の神経まで達していることが多く、その結果として痛みを感じることがあります。そのため、虫歯が進行してから気づくことが多く、発見された時には既にかなり進行していることが多いです。
当院では、進行した虫歯に対しても、できるだけ歯を削らずに長持ちさせるための治療を心がけています。具体的には、虫歯の進行を抑えるために、歯の保存を最優先に考え、削ることを最小限に抑える治療方法を用います。
なぜ歯を削らない方がいいの?
歯を削ることにはいくつかのデメリットがあります。まず第一に、削ることで歯の強度が低下する点です。歯の一部を削ると、その部分の構造が失われるため、残った歯が以前よりも弱くなります。これにより、特に食事中に歯が損傷しやすくなり、今後の使用にも影響が及ぶ可能性があります。削った部分は、自然な歯の強度や耐久性を保つことが難しくなるため、注意が必要です。
次に、削った歯が感度を増すことがあります。削ると、歯の内部にある神経や象牙質が露出することがあり、これにより温度の変化や酸性の食品に対して敏感になり、痛みや不快感を引き起こすことがあります。
さらに、削った歯は将来的に再治療が必要になることが多いです。削った部分が新たに虫歯になるリスクが高く、再治療が必要になってどんどん歯を削ることになり、最終的に歯を失ってしまうことになりかねません。
一方、早期に発見できた表面の虫歯については、予防メンテナンスを通じて再石灰化を促進することが可能です。この方法により、虫歯の進行を防ぐことができ、削る必要がない場合もあります。再石灰化により、虫歯が進行せずに修復されることで、歯を健康な状態に保つことができます。
怖くない・痛くない虫歯治療
また、むし歯治療の際に怖がってしまうお子様が多いです。 当院ではお子様が恐怖心をあまり感じないような治療を心がけております。 注射の麻酔の前に表面麻酔を行うことで、痛みをほとんど感じることはありません。 無理に押さえつける治療などを行わないため、お子様が歯医者を嫌いになってしまう、などということが無いようにいたします。
表面麻酔とは
表面麻酔は、主に粘膜や歯の表面に塗布することで、その部位の感覚を一時的に鈍らせる働きがあります。注射を用いることなく、局所的に痛みを緩和できるため、治療時の痛み、不快感を軽減することができます。
虫歯の要因
むし歯が発生する要因には「むし歯菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つです。 これら三つの要因がそろってしまうと、ミュータンス菌の出す酸で歯が溶かされ、むし歯が進んでしまいます。
虫歯の原因への対策
細菌(ミュータンス菌)
ミュータンス菌が糖質から酸を作り出すことによりむし歯が発生します。歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着するのが原因なので、できる限りプラークを作らないようにしましょう
対策
- 歯磨き指導
- クリーニング
- 家庭内感染の対策(マタニティ歯科)
糖質
ミュータンス菌は砂糖などの糖質から酸を作ります。キャンディーなどの甘いおやつをよく食べるお子様は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすいです。
間食を減らす、糖質の少ないおやつにするなど食事生活の改善が効果的です
対策
- ブラッシング指導
- 食事指導
歯質
生まれ持った歯の強さや、形などでむし歯のなりやすさが違います。
フッ素塗布することで歯の構造を強くしたり、歯の溝を埋めるシーラントをしたりすることで、むし歯になりにくくなります。
対策
- シーラント
- フッ素塗布
むし歯の治療方法
C0
初期虫歯です。歯の表面がうっすらと白くなります。表面が少しだけ酸でダメージを負っている状態です。この状態ではむし歯の治療は必要ありません。進行を止めるために、フッ素塗布や予防メンテナンスで歯を丈夫にします。
C1
歯の表面の溝が茶色くなるなどしますが、痛みなどの自覚症状はありません。表面のエナメル質の虫歯で、ほんの少し凹んでいることもありますが、削るほどではない状態です。定期的な予防メンテナンスにより歯を再石灰化させることにより丈夫にさせることができます。
C2
歯の表面が黒くなるだけでなく、穴が空いてむし歯が表面だけでなく象牙質内まで広がっている状態です。冷たいものがしみるなどします。ここまで進行すると、むし歯の部分を削る必要があります。 削ってレジンを詰める治療や、詰め物を入れる場合があります。
C3
神経までむし歯が進行した状態で、痛みや温かいもの、冷たいものがしみるという症状が出ます。この状態では、いわゆる神経を取ると言われる根っこの治療が必要となります。
C4
むし歯が長い期間放置することで、ほとんど歯がなくなっている状態です。基本的には抜歯をします。 ただし乳歯の場合は、その後に生えてくる永久歯のスペースを確保するために補強する治療をして様子を見ることもあります。
予防歯科について
お子様のお口に予防が大切な理由
子供のころから口腔内のケアをしっかりとすることで、大人になっても健康な歯でいられます。乳歯は永久歯に比べて柔らかいうえ、お子様が歯磨きなどをうまくできていないことが多いので、非常にむし歯になりやすいです。むし歯を放置してしまうと、生え変わりの際に永久歯の誘導が上手くいかず、歯並びが悪くなってしまうこともあります。そういったことを防ぐ為にも、むし歯の予防は大切なのです。当院は3点の大切なポイントを押さえた予防を大切にしていきます
・歯の異常を早期に見つけるための健診 ・歯を健康に保つための処置 ・ご自身で歯の健康を守るためのケア指導治療の種類
定期健診
子供はお口の中の環境や骨格の変化が速いです。定期健診は3か月に一度の頻度をお勧めしております。虫歯・歯茎の健康状態・歯並び・嚙合わせなど、総合的にチェックします。
シーラント
奥歯の溝を埋めることで、歯を虫歯から守ります。深い溝には汚れがたまりやすく、歯ブラシも当てづらい場所です。溝を埋めることで汚れや細菌が溜まりづらくなります
クリーニング
普段の歯磨きで取り切れない歯石や歯垢を、機械を使って取り除きます。虫歯予防になるだけでなく、着色なども取れるので、歯がきれいに見えます。
フッ素塗布
子高濃度のフッ素を塗ることで、虫歯に弱い乳歯を強い歯にすることができます。歯の質を強くするため、定期的にフッ素塗布を行います。
ブラッシング指導
「どこがちゃんと磨けていないのか」「磨き方はあっているか」など、お子様の歯磨きの仕方をしっかりとチェックし、正しく磨けるように丁寧な指導を行います。
食事指導
歯䛾大きな原因䛾一つである食生活の指導で、根本的な予防をサポートします。 また、やわらかいものばかりを食べるなど良くない食生活を送ると、お口の機能が上手く発達せず、歯並びが悪くなったり、発育に影響が出たりしてしまいます。 食事指導は正しい口腔機能獲得をするためにも効果的です。
大切な笑顔を守るために
お子さんの笑顔を守るためには、適切な口腔ケアと定期的な歯科検診が欠かせません。中央歯科医院では、お子さんの各成長段階に合わせたケアを提供し、健康な歯を保つためのお手伝いをいたします。お子さんの歯に関するお悩みやご相談は、いつでもお気軽にお寄せください。