診療案内Menu
インプラント
インプラント治療とは
歯を失った所に人工の歯根(インプラント)を埋入し、歯を補う治療法です。
インプラント治療と入れ歯との比較
永久歯を失うと残念ながら二度と生え変わってきません。 そのため今までは「入れ歯」などを用いるしかその部分を補う方法は ありませんでした。 しかし『入れ歯』だとどうしても異物感が強く口の中に入れておけない、固いものがうまく噛めない、発音がおかしい、 また長く使っている間に合わなくなって ガタついてきたりする場合があります。このように歯を失ってお悩みの方に 『インプラント治療』をご紹介いたします。
インプラント治療を行うとこうなります
歯を1本失った場合
失った部分にインプラントを1本埋入します。従来は、健全な両隣りの歯を削ってブリッジを用いて治療していましたが、インプラントを用いると健全な歯を傷つけることなく治療を行うことが出来ます。
歯を何本か失った場合
従来は局部的な入れ歯を用いて治療を行っていましたが、インプラントを何本か用いて治療を行います。入れ歯を固定するための金属のバネによる違和感はもちろんありません。
歯をすべて失った場合
従来の総入れ歯ではなくインプラントを用いて治療します。この方法なら食物が入れ歯と口腔粘膜の間に挟まったり、入れ歯が合わなくなるようなことはありません
中央歯科医院のインプラント治療
- 口腔内の状態を把握する細菌検査
- 安全性が高い、院内CTによる診断・設計及びサージガイドの使用!
- 管理栄養士による栄養バランス指導
- 高度な技術と知識を学んだ歯科技工士と院長とが直接担当
ソフトウェアによる複雑な治療計画をサポート
このCTのインプラントソフトウェアは、神経管や神経、骨格がビジュアル化され確認しやすくなっています。より正確なインプラント治療の計画と埋入により安全性の確保、不要なストレスが低減されます。また、3D画像により治療状態を確認しインプラント埋入本数を増やすだけではなく、患者様へのプレゼンテーションがより分かりやすくなりました。
正確な診断の為の正確無比なCT撮影
サージガイドとは
当院ではCT撮影後、画像と歯の模型 3D データをもとにインプラント治療用のマウスピース(サージガイド)を3Dプリンターにて作製します。
サージガイドを使用することにより、顎骨内の血管や神経を傷つけることなくCT上で計画した通りの安全で精度の高い治療が可能となります。
3S system
Safety, Secure and Satisfaction Dental-implant system by Chuo dental office
より精度の高いCT撮影・設計と歯科技工士による正確な補綴物製作と歯科医師による経験豊富なオペレーションにより安心安全満足をご提供できる環境を整えています。
通常のインプラント治療の流れ
アドヒアランス前カウンセリング
欠損補綴の種類と特徴、全身的危険因子の把握(専任の管理栄養士が全身を管理していきます)
欠損補綴の種類と特徴
全身的危険因子の把握
口の中の検査と治療目標の決定
口腔内の細菌の種類と量をチェック
お口の中の最近の状態を実際に顕微鏡にて確認することにより、歯周病へのリスクを減らす事ができるのです。 インプラント治療を行うにあたり、細菌のコントロールをしっかり行うことができなければインプラント周囲にも歯周病菌は感染し周りの組織が破壊されてしまいます。 入れたインプラントを一生使い続ける為にも、顕微鏡検査による歯周病菌の状態を知ることがとても大切です。
各種資料採得
各種資料採得
CT・X-Ray撮影必要に応じて顎関節撮影
口の中を診査し必要な検査・資料をとります。最終的にどのように被せ物を作ったらよく咬めるか、審美性に優れているか、さらには長持ちするかなど、仮歯や仮義歯を作って検討します。
- 口腔内写真撮影
- 口腔内診断用模型の印象採得と作製
診査、診断、治療計画
インプラント専用ソフトを使用
最終的にかぶせ物の位置付けが決まると、人工歯根を埋える骨が充分にあるかどうか、また無い場合には骨が作れるかどうかの診断と治療計画を立てます。
インプラント診断・分析
カウンセリング
インプラント治療についての説明
- インプラント治療の可否について
- インプラント治療に際しての説明と同意書記入
- 3D画像上でシミュレーションした状態を説明
- 使用するインプラントの種類や長さなどを決定
- 手術前の注意事項やメンテナンスの必要性についてファイルを使用して説明
治療の可否
治療の説明
同意書
埋入手術
サージガイドという装置を使用しながら顎の骨にインプラントを埋入する手術を行います。局所麻酔を用いて痛みを感じることなく処置できますので安心して手術を受けることが出来ます。
治癒期間
骨とインプラントがしっかり結合されるまでの治癒期間を設けます。(3~6ケ月)
*治癒期間は骨の質などにより個人差があります。
*この間、必要に応じて仮の歯を入れます。
インプラント本体と骨の結合状態をレントゲンで確認します。確認後、ISQ測定(インプラント体が骨に結合しているかを測る)を行います。
アバットメントの連結
上部構造の支台となるアパットメントをインプラント体に連結します。
*この時、2次手術といって簡単な手術を行う場合もあります。
インプラント部分の型取りは患者様の負担の少ないスキャナー光学印象を使用し、短時間で型取りを行います。
診察室でのデータをその場で提携技工所に送信することで、納期の短縮につながります。
上部構造の装着
お口の中全体の印象採得(=型をとること)を行ないます。その型に従い土台の上に上部構造を装着して完成です。
メンテナンス
インプラント治療終了後、インプラントを長持ちさせるためには、適切なホームケアと定期治療を受けていただくことが必要です。専任の衛生士が担当し、定期的にインプラントの咬合チェックもドクターがチェック致します。
インプラントQ&A
-
インプラントは人体に悪影響はないのでしょうか。
インプラントの材料であるチタンは、生体との馴染みが良く、整形外科では人工関節として、脳神経外科では頭蓋骨の代用として使用されている安全な素材です。
また、金属ではありますがアレルギーを発症する可能性も極めて低いとされています。ただし稀にアレルギー反応がでる方もいらっしゃいますので、不安な方は事前に皮膚科でアレルギーテストを受けておくと良いでしょう。 -
誰でも受けられる治療なのでしょうか?
残念ながらどんな患者様でも治療できる治療法ではありません。
お口の状態や骨量、持病などの体の状態によっては、「インプラントと骨が結合しにくい」「外科手術を受けることが適していない」などの理由で、インプラントをおすすめしない場合があります。ただし、持病があっても病気の種類や状態によっては、内科主治医と連携をとることで治療できる場合もあるため、歯科医院に確認しましょう。また、顎の骨量が少ない場合は、基本的にインプラント治療は適していませんが、骨移植術(骨を増やす治療)に精通した医院であれば、治療をおこなうことができます。 -
手術に危険はありませんか?
インプラントを1本を入れる手術の規模は、親知らずの抜歯と同程度です。ただし、外科手術である以上、リスクはゼロではありません。
リスクとしては、大きな血管を切ることによる大量出血や、神経のx損傷による唇の麻痺などがあります。
これらは、手術の前にお口の状態を精密に検査し、血管や神経の位置を把握した上で手術がおこなわれていれば、ほとんど発生することはありませんが、術前に精密な検査が行われている医院を選ぶと安心でしょう。 -
インプラントの寿命はどのくらいですか?
適切な診断のもと、科学的根拠にもとづいた治療が行われていれば、天然の歯と同じくらい長持ちするといってもよいでしょう。
ただし、毎日のブラッシングや歯科医院での定期的なメインテナンスを怠れば、天然の歯と同じように、インプラントを支えている歯ぐきや骨が歯周病にかかり、インプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。長く機能させるためには十分なケアが大切です。 -
メインテナンス不足以外の原因で、インプラントが抜け落ちることはありますか?
発生する確率は高くはありませんが、下記のような場合にはインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。
- インプラントが適していない患者様に治療した場合
- 治療部位に細菌が感染した場合
インプラント治療が適していない患者様、あるいは特別な処置が必要な患者様に対して、安易にインプラント入れてしまうことで、インプラントと骨とが結合できず、抜け落ちてしまうことがあります。また、インプラントの手術の際に治療部位が細菌に感染した場合も、インプラントの周囲の組織が炎症をおこして抜け落ちてしまうことがあります。
-
インプラントの手術は痛いですか?腫れますか?
手術中は麻酔をしますのでほとんど痛みません。 インプラント2~3本埋めるには歯を1~2本抜くのと同じ程度の腫れ・痛みが伴うと言われています。
-
インプラントはどのくらいもちますか?
成功率は1003人に計2359本入れて8年間で90%以上がまったく問題なく機能しています。ムシ歯にはなりませんがダメになる場合がありますのでメインテナンスを受けていただければ自分の歯よりもちます。
また、インプラント周囲にも炎症が起こることはあります。毎日のブラッシングと健康維持、定期的なメンテナンスが必要です。 -
治療費はどのくらいかかりますか?
歯科医院によって様々ですが、40万円~55万円ぐらいです。